2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

評価の確定について

特定の対象、あるいは自分の行動に対しての評価は、正確を期するためには常に更新の余地を残しておいた方がよいが、思考のキャパを食うので実際はどこかで評価を「確定」させる。まぁその後状況が変わって一度確定させた評価を修正する場合もあるだろうが、…

未知の報酬の見積もりとか新奇性の選好とか

人間の行動選択も大雑把には期待値の比較で為されていると思うけど、未知の報酬はどうやって評価しているのか?経験したことがなければ、必要なコストも得られる報酬の大きさも正確に予測することができないわけであって。 まぁ「得られる報酬の大きさ」は何…

自由の効能

「完全な自由」が好ましい状態かどうか、というと議論が複雑になるので、ここでは仕事の順番等に関する小規模な自由について。A、B、C、Dという4つの過程からなる仕事があったとして、ある会社ではA→B→C→Dという順にやることが定められているとする。別にそ…

「幸福=刺激の総量」仮説

まぁさほど新規性はないかもしれんけど。ただ刺激が強ければ何でもいいかというとそうでもない気がする。ドラッグはまずいし、一日中ヘビメタ聴いてるのもどうかと思う。まぁ「自然な方法で、飽きないように多様性を維持しつつ」みたいな条件が付加されれば…

予測・制御できない刺激はストレスをもたらす?

前回のエントリに関連して。予測できる刺激は報酬価値を持つとして、予測できないが避けることもできない刺激は逆に不快感を生じるのではないかと。

予測可能性への拘りと社会的欲求の強さ

予測可能性(精度)への拘りが強いほど「社会的欲求」も強くなるのではないかという。逆に言えば、社会的欲求は予測精度の希求によって生じるのではないかという。どういう意味か以下で説明する。 極端な例を出すと、例えば「権力」を得れば、「相手を意のま…

男女の嗜好の違いは何に起因するか?

男女の行動の差異に関しては、社会的に作られるものもあるが、先天的なものも否定されたわけではない。例えば、子供のオモチャや遊び方の選好などは、社会的な文脈の影響がそれほどあるとは思えないが、性によってかなり偏る。基本的に男の子は乗り物や積木…

雑多な刺激の報酬価値に駆動される場合の、行動の持続時間

雑多な刺激に駆動される場合、無条件に行動が持続する気もする。しかし実際は、しばしば行動は脇道に逸れる。まぁ元の報酬価値が微弱なので、他に報酬を認識すればそちらに靡くという面もあるのだが。たぶん、雑多な刺激が報酬として機能するためには「予測…

予測の重要性と雑多な刺激の報酬価値

人間は「予想外の出来事」も多少期待するが、基本的に外部の事象が自分の予想の範疇に収まることを望む。これはどのような理由によるものか?換言すると、「何らかの予測を行い、予測通りの刺激を得る」ことはなぜ報酬価値を持つのかという。 厳密な意味での…

批評家が唾棄する基準

仕事で批評をする場合、利害関係などからどうにか長所を探して褒める時もあれば、敢えて短所を探して貶す場合もあるだろう。また、ある程度「作品全体の平均レベル」等を考慮して、客観的な評価を心がける場合もあるかもしれない。 しかし人間の評価はしばし…

欲求の対象の想起からその手段の想起までの思考の動きについて

次第に条件の認識が甘くなる理由

AとBという条件を満たしてCが手に入ったとする。この時点でCを手に入れるのに必要と思しき条件はAとBのみである。(実際は十分条件であって、必要条件とは限らないが)その後、必ずしも必要なわけではないが、AとBに加えてDという条件も付随した状態でCを手…

低次の欲求から高次の欲求へ

マズローを援用しなくても、直感的にそういう流れがあることは実感できる。生理的欲求と社会的欲求は、性質的な違いもあるので単一の軸で比較するのは適切でないかもしれない。同じ社会的欲求で、例えば「特定の人物の承認→多くの人物からの承認」の場合、ど…

労力や時間制限と一般化の動機

例えば、「Aさんがいる時でないと手に入れることができない」場合に、それを「Aさんがいなくても手に入る」ようにできれば、Aさんの存在に拘わらず欲しいものを手に入れることができる。あるいは、「一つ一つ手作業で保存しなければならないもの」を「自動で…

刺激と反応と抽象化

人間の思考の抽象化の過程を考える上で、個々の対象から得る刺激について考慮する必要がある気がする。 新規なものを見かけたとすると、そのもののあらゆる属性が鮮明なものとして認識される。それゆえに、そのものに関する情報(例えば、何らかの操作を行っ…

欲求の抽象化と具体化

「一般化と特殊化」でもいいのだけど。 「プライド」を例にして考えてみる。おそらく「プライドの維持する」という欲求は原初的なものではなく、複数の他者からの賞賛を経験して、それらが「抽象化」されて生じる欲求なのではないか?「抽象化(一般化)」に…

他人から評価を病的に気にする理由

この場合の「評価」は明示的なものもそうでないもの(口に出さないもの)も含む。単純に「関係が破綻する可能性」を恐れているというよりは、「自分の繊細な感受性」を他者に投影して、その評価の対象となることを許容できない、みたいな感じではないかと。

他者との関係を維持するのに必要な要素

例えば大学時代の友人がいて、大学卒業後もたまに連絡を取っていたとする。しかしある時、会社が倒産し失業してしまった。このような時に、何となく引け目を感じ、友人との接触を断ってしまう場合がある。これはどのような機構によるか? そもそも何を求めて…

高校のうちに知っておくとよいこと

キャリア設計に関して自分がなりたい職業に、日本人全体に何人が就いているか。その職業に近年、一年あたり何人が就いているか。その職業の養成学校の卒業生の人数と比べてどうか? 生活に必要な費用の大雑把な理解学費等が小遣い等に比べて大きいことが分か…

抽象的な報酬感の正体

例えば「社会貢献」とか。あるいは所属している集団での「和」とか。子供の頃は特にそういったものに影響を受けやすい。 実際は「社会貢献」にしろ、「集団の和」にしろ、個別の要素に還元できるわけだが、そういう発想を持たないことがある。また具体的な行…

性善説に関する一考察

自分の幸福のために行動する回路と、他人を幸福にする回路がオーバーラップしてるからではないかと。んで、「他人の幸福」に寄与すると、「自分の幸福」のための回路もある程度強化・最適化される。(ゆえに利他的行為は自分の幸福にもつながる) あと他人か…

素人を「騙す」方法

twitterより。 (高等教育に関しては、実態と一般の認識の乖離が大きいという話を受けて)情報発信を大学のみに頼っていたら、当然都合のいい情報しか出さないわけで、実態との乖離が大きくなる気がしますな。大学研究家の一番滑稽なところは、大学の出して…

「条件の不足」の認識

「トップダウン型の学習」と言ってもいい。要するに目的ありきで、目的への漠然とした筋道(中間目標として何を定めるべきか)は見えているが、実際にそれをやり遂げたことがない場合など。 Aというものを作るためには、BとCが必要なのだが、Bが手に入らない…

「他人のせいにする」とは

「責任が誰にあるか?」は所属する集団や社会のルールに依存する。「他人のせいにする」場合に、実際に他人に責任があるかどうかは分からない。ただ単純に事後の言い逃れに過ぎない場合もあるが、自分の頭の中では「他人に責任がある」と考えていた可能性が…

目的の分割と統合

人間に内在する欲求はある程度抽象的(多くの事物によって充足可能)だが、さらに抽象的な目的が形成される場合もあるし、より細かい目的に分割されることもある。これらはどのような機構によって起こるか? まず「抽象的な目的」と「具体的な目的」について…

より抽象化された目的の形成

抽象的というか総合的というか。例えば「食欲の充足」と「性欲の充足」が合わさって「酒池肉林」になるといった具合に。(「酒池肉林」の肉は「肉欲」の肉ではなく食肉のことだが、原文は「酒をもって池と為し、肉を縣けて林と為し、男女をして倮(ら)なら…

目的の分割について

例えば(幼児などに)「周囲の人に褒めてもらう」という目的があったとする。万人に褒められるような行動があればいいのだが、必ずしもあるとは限らない。その場合、例えば「母親に褒めてもらう」という目的と「父親に褒めてもらう」という目的に分割し、そ…

荒い因果関係と抽象観念の強化

〈関連エントリ〉抽象的な報酬感の正体 - jotunの頭の中 行動と報酬が一対一で対応するなら、話は単純なのだが、報酬(目的)が抽象的な場合や行動(の認識)が抽象的な場合にはどうなるか?

人間関係における貸し借り

長期的な関係を維持するためには「借りは返す」のが肝だと思うけれども、「人間関係全般」に関して言えばむしろ「貸しは返されない」が基本かと。 「貸しはいずれ返される」と思うと、理不尽な要求を安易に受け入れてしまいがちだし、また「借りは返さねばな…

大学生のうちに理解すべきこと

基本的に知識や技術の類はその人間が必要性を感じたタイミングで修得すればいいと思うのだが、非常に有益なものは多少無理をしてでも早い段階で身につけたほうがいいと思うので。 外部の情報には恣意性がある特に各種製品orサービスの広告に関して。基本的に…