2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

議論のルール

主にtwitter上での議論を見ていて思ったことなど・人格攻撃はしない ・感情に訴えない ・主題が十分議論される前に相手の他の瑕疵を叩くと収拾がつかなくなる ・

説得の技法について

関連まとめ:説得の作法について - Togetter(上記のまとめは主に「知識・主張の伝達」の話だけど、下記はどちらかというと「行動理念の提示」の話。) まぁいろんな方法があるだろうけど、基本的に「価値の付加」はできないというのが私のスタンス。例えば…

議論が噛み合わないパターン

主にtwitter上での議論を見て感じたことなど。噛みあわないパターンを思いついたものから列挙していこうかと。「定義の曖昧な語を用いる」などといったよくあるパターンはここでは省きます。 意思決定に考慮すべきvs.意思決定後の対応に考慮すべき一般の人の…

執着による認知の歪み

「特定の物事に固執して他の行動に移るのが遅い」とか「同じことばかりやっているので知識が広がらない」程度であれば害はたかが知れているのだが、認知の歪みを生じるようになると問題だなと。 執着がどのように認知の歪みをもたらすかと云うと、例えば「不…

評価を確定させることの意義

評価する対象は、外部のもの(人)でもいいし、自分の行為でもいい。「確定」は必ずしもその後の評価の変動を否定するものではなく、暫定的なものでもよい。 要するに「何者かよく分からない」か「どう評価すべきか分からない」ものに、何らかの評価を下すこ…

対人関係のスタンスにばらつきが大きい理由

「対人関係のスタンス」って言うとよく分からないんだが、要するに(他者とのコミュニケーション全般を)好むか好まないかが人によって大きく異なるという話。もちろん、嗜好品の場合でも特定の製品に対する選好度は人によって違うが、「食品全般」とか「音…

鬱の構造

もちろん器質的な要因があるので、心理だけで説明はできないが。基本的に意識の切り替えが困難な場合に生じるのかなという気はする。 例えば対人関係に関して。他者と接触できる環境において、「特定の刺激を期待→刺激を受容」することは容易だろう。その基…

甘えの構造

「何かを欲しがる→ストレスがかかる→諦めて別のもので代替」というのは典型的な逃避のパターンだが、外部から代替物が与えられ続け、逃避癖が染み付くのが「甘え」だろう。 「鬱の構造」で少し書いたが、特定の刺激の受容に固執することで鬱が生じやすくなる…

保守的な性向について

保守的性向の一面は「利益の担保されることしかしない」ということだろう。「安全の担保されることしかししない」なのかもしれない。前者はともかく後者は生き延びる上で重要かもしれないが。ただどちらの場合でも潜在的な危険性がどの程度あるのか、利益が…

フローを最大化するには

金の流れなんかを説明する際によく「フロー(流入)」と「ストック(蓄積)」の二分法を使うわけだけど。生活の充実度を考える上でも上記の分類が有効かと。 基本的に言いたいことは「フローの方が重要じゃない?」なんだが、その場合、それを最大化する戦略…

諦めるべきこと

「トレードオフの関係にあるもの」と近いのだが、失うものが明確でない場合もあるので。 ミスをゼロにすることは不可能減らすことやミスから回復する手立てはあるが。 対象によってはモチベーションを維持し続けることができないもちろん、ある程度技術によ…