2012-10-06から1日間の記事一覧

価値基準の設定と優劣が決められる理由

判断の合理化に必要な要素

自分が選んだ選択肢が誤っていたとしても、それを正しいと信じ込みたい時はあるし、選んでしまった以上、正しいと信じ込むことが合理的な場合もある。ただどんな場合でも「信じ込める」かというと、必ずしもそうではない。 XとYという二つの選択肢で悩んだと…

軸足を定めることで強迫観念が消失する理由

例えば読書に関して、向学心の強い学生なら「読むべき本は全て読まねば」などと思うかもしれない。そういう学生は何か本を勧められると、「読まなければならない」という強迫観念が生じる。 強迫観念から脱する一つの方法は「軸足を決める」こと。例えば、「…

報酬獲得のタイミングを制御する意義

ある行動を起こして報酬が得られれば、その行動は強化される。行動を起こした後に、100%でなくても、一定の確率で報酬が得られれば強化されるだろうし、何もしなくても得られる場合があるが、行動を起こすとその確率が上がる、という状況であれば行動を起こ…

返礼の意義

「好ましい相手との関係を維持する」ということがまずあると思うけど。 なんかこう、「相手から好ましい行為を受ける」と必然的にその相手への関心が高まるわけだけど、「返礼」することで「好ましい相手」が自分に接近するタイミングをコントロールし、精神…

信義とかギブアンドテイクとか

「自分がもらっただけのものを相手にもあげるべき」という規範は直感的に理解しやすいが、合理的であるとは限らないし、そもそもそれに従って生きてる人間はそう多くない。 そういう規範が成り立つためには、「相手に与える」ことが負の報酬であり、その絶対…

量と確率と価値

金は多ければ多いだけ、交換可能なものが増える。しかしテストの点数はどうか?「高い方が価値がある」ということは一般に受け入れられるだろうが、100点が98点よりどれだけ価値があるのか判然としない。 目標が大学入試の場合、模擬試験で高い点数を取るほ…