2012-09-29から1日間の記事一覧

内部の変化と外部への働きかけ

例えば、同じ職場に性格の合わない同僚がいた場合にどうするか?「我慢する」とか「相手に合わせてみる」という策もあるし、「相手の変化を促す」とか「職場を変える」という方法もある。前者は自分が変化するという策だし、後者は(対象は違えど)外部に働…

ドーパミン放出の意義

もちろん「学習を促す」という機能はあるだろう。あろ個人的には「注意の集中」も重要だと思ってる。ただそれ以外にも機能はあると思う。 「incentive salience」に少し近いのだが、ドーパミン放出は「それが必要なタイミング行われる」という解釈も可能なの…

ドーパミンと関心の固定と関連性の学習

ドーパミン放出の意義はいろいろあるだろうが、特に重要なのは現在の関心事をしばらくの間「固定」しておくことだと思う。別のものとの関連性を学習する場合でも、まずそのものへの関心が持続することが学習に不可欠である。 ドーパミンの放出量や感受性には…

固執とか関連付けとか支配欲とか

「支配欲」の解釈はいろいろあるだろうが、「自分の思い通りにならないものでも思い通りにしないと気が済まない」ということであれば、一度与えられた刺激に対する「固執」と解釈することもできる。執着がなければ、「思い通りにならないもの」を無理やり「…