難易度とsalience

学習が行われていない状態で、特定のものなり行為なりのsalienceは生得的な外界の事象への反応性に依存する。

報酬との関連付けが行われた場合、一般にsalienceは強まるが、それは報酬の大きさにも依存するが同時に起こさなければならない行動の難易度・労力による影響も受ける。



偶発的に得られたものを神聖視する傾向も上記と関連があるような。



「手掛かり刺激→報酬→手掛かり刺激に対する反応性の強化」という流れにおいて、報酬の前に様々な刺激が提示されていれば、反応性が強化される刺激も増える。

報酬が容易に得られてしまう場合には、わずかな刺激(あるいは行動の企図)しか強化されないため、報酬による価値の付与が効果的に行われない。

「難易度」も基本的に「報酬の前に様々な刺激(行動)を必要とし、ゆえに様々な刺激に価値が付与される」という様式で、効果を発揮するのではないか。



上記の仮説が正しいとすると、報酬の前に行う行為に、必然性はなくてもいいことになる。

もちろん、必要のないことを毎回行うのは困難ではあるのだが。


そこら辺がやや違和感のあるところか…



ドーパミンの"effort"への影響との関連性は?