salienceに基づく行動と合理性に基づく行動

例えば、「電気(照明)の点けっぱなしが許せない人間」というのがいる。

その多くは女性だろう。

もちろん、電気を点けっぱなしにすると電気代が余計にかかるのは事実だ。

しかしせいぜい月に数百円の違いにしかならないので、年収1000万の家庭なら無意味といってもいいだろう。

まぁ「地球環境のため」という考え方もあるだろうが、一人の人間の地球環境への影響を考えると合理的とは言い難い。


つまり、そこそこ収入のある家庭の場合、「電気をまめに消す」のは合理的とは言い難い行動である。(まめに消す労力と、払うべき注意力を考慮した場合)

それでも「消さないと気が済まない」のはなぜだろうか?


「電気が点いている」ことに気づくのは容易である。

視覚刺激をもたらすので、容易に認知できる。

おそらくそれは「気付きやすさ」だけでなく、相応のsalienceとなるのだろう。

それは何らかの行動を起こし、何らかの価値に結び付けることで「処理されなければならない」。

この場合のsalienceは学習によるものではなく先天的なものだ。

ゆえに何らかの報酬を伴わなくても生起するし、(一定の感受性を持った人間の場合)消滅することはない。