人間の行動原理についての一考察(贈与等に関して)

人間の行動は単純にコストパフォーマンス(成果/労力)で決まるものではない。

では何によって決まるか?

一概に言えないのだが「与えられた報酬に応じた労力を負担する」という原理もあるように思う。


仕事の対価として報酬が約束されている場合に、仕事をこなすのは合理的な行動だと言える。

では、何ら労働を伴わず、報酬(というか贈与)を得た際に、「返礼として」、あるいは「ボランティアで」何らかの労働を行った場合はどうか?

この場合、「労力が報酬をもたらす」という因果関係は不要で、一見不合理に思える。

一つの解釈は「(比較的短いスパンの)報酬と労力の差を小さくすることで、細かく考えなくても行動のバランスが取れる」という大雑把な戦略なのではないか、というもの。

「(比較的短いスパンの)報酬と労力の差を小さくする」は漠然と定量しているのではなく、報酬による弛緩と労働による緊張のバランスによって生じる「脳内緊張レベル」のようなものを一定に保つ機構によるのではないか?